Windows11への道(その8)

さて続き。
起動はした。

さて、起動はしたが・・・
起動用デバイス(SSD)が無いと言ってくる。なぜ??

しかし、BIOS上では認識している。が、起動デバイスがない?

なぜ!!   久しぶりの自作に戸惑い。何かたりないのか?

かなり、ネット検索し、これだけにかなりの時間を割いた。

で、ここにたどり着いた。(少しまえのことなのでよく覚えてない)

Intel®500シリーズマザーボードで統合グラフィックスカードを使用すると、BIOSのCSMオプションが灰色で構成できないように見えるのはなぜですか?


要は、インテル500系グラフィックオンボードマザーだとCSM設定が変えられないので、グラフィックボードで接続すると設定変更ができます。

???

ちょうど先代PCからグラフィックボードを抜き出し、一度接続すると、無事変更できました。

起動デバイスを設定できました。
よくわからないができた。
CSM設定変更後、オンボードグラフィックに変更しても問題なく起動できた。
Winsowd10をインストールも問題なくできました。

そして、windows11のインストールへ・・・続く。

 

カテゴリー: PC

Windows11への道(その7)

さて、続きです。

CPU水冷クーラー。グリスは購入したので削除します。

購入したグリスを付けます。万遍に伸ばし取り付けします。

クーラー本体から2本のファン用?配線があります。なんで2本?と考えましたが。多分ファンが2個タイプ共用がから?1本接続すればいいんだと勝手に解釈。1本のみ付けました。

ネットを探してもわからないので、1と記号のあるものだけ接続。

配線も束ねて完成!!

裏配線は汚いが、このままにします。

電源ON!! キラ!!起動しました。やったー!!

だけどこれから大変でした。  続く・・・

 

カテゴリー: PC

windows11への道(その5)

さて久しぶりに投稿。あれからせっせとパーツ集め。


結局10世代は某オークションで売りました。11世代を買いなおしです。今回も「F」無し。高度なゲームはしないので、今回はグラボ無しで行きます。

11世代です。

今のマシンも水冷なので、今回も水冷にしました。特に不可をかけるわけではないが、静音PCが作りたいので。

Windows11はないのでWindows10のDSP版を購入。NTT-Xが最安でかなり安く購入することができた。

これですべてが揃った。た?・・・

あ、ケースがない!

そうなんです。既存PCはそのまま使えるようにしておきます。家族に渡す?しかしながらWindows11にはできません。

今回はすべて作り直しなので、ケースを選ばなくては。

いままでの購入金額
——————————————————————————————–
・CORSAIR iCUE H60i RGB PRO XT 簡易水冷CPUクーラー RGB搭載
10,000円
・玄人志向 STANDARDシリーズ 80 PLUS GOLD認証 550W フルプラグインATX電源  KRPW-GK550W/90+
8,133円
・Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 2666MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト CL16 KF426C16BBK2/16
9,000円
・日本サムスン 980 500GB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2 (2280) 最大 3,100MB/秒 内蔵 SSD MZ-V8V500B/EC 国内正規保証品
6,000円
・ASUS INTEL B560 第10世代・11世代 CPU(LGA1200)対応 B560 チップセット MicroATX マザーボード TUF GAMING B560M-PLUS
10,000円
Intel Core i5 11400 BOX
24,980円
・Winsowd10 64bit  DSP版 クーラーセット
10,980円 正規品です。NTT-Xで購入です。自分でもびっくり価格。

79,093円でした。
安くはないが、メーカーPCで同等品であればお買い得感と「作る」楽しみを考えればかなり安い!と思う。
まあ組み立てて起動するかは自己責任です。

で、ケースは次回。決める!

 

 

カテゴリー: PC

windows11への道(その5)

さてCPUだけまだ決まらないので、他の部品も着々と進めます。
今度は、M.2のSSDと、メモリーです。
M.2は(エムドットツー)と読むらしい。今までは、SATAケーブルで接続してましたが、M.2規格?だと直接マザーに刺さるタイプです。時代は変わりました。これだとなんだか速そう。なので数あるSSDからこれを選びました。

日本サムスン 980 500GB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2 (2280) 最大 3,100MB/秒 内蔵 SSD MZ-V8V500B/EC
やはり、速そうです。これで高速のWindows11が組めそう。

それから、メモリー。
今だと8GB4枚差しで32GBメモリーもあるらしいが、さすがに予算オーバー。しかし最後の自作PCになると思うので贅沢にと考えたが、さすがに32GBはいらないだろうと8GB2枚にした。

Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 2666MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト CL16 KF426C16BBK2/16
Kingstonは世界一?のメモリーらしい。とりあえずマザーとの相性が良ければ問題なし。

BEASTって獣?獣ってすごいのかな。32GBにしなくてもWindows11は起動するだろう。

CPUがない。i5が入手できない。

CPUがあれば、とりあえず組めます。
ただ最近は、全部購入して既存のPCはそのまま残しておこかなと考えています。

となるとあと

・CPU
・PCケース
・電源
・CPUクーラー水冷(純正でもいいが)

出費がいるな。

来週はゴルフ「スプリングフィールドカントリークラブ
難コースらしい。
スコアは期待できないが楽しいでこようと思います。
ただ天気があやしい。

カテゴリー: PC

windows11への道(その4)

10世代i5を売った。11世代にすればと後悔したため。というのは、

10世代だと、M.2ソケットが高速に使えないことが分かった。今回N,2SSDにしようと思っていたので、どうせならということで11世代に計画変更。調べて買わなかったことが失敗だったが、10世代との違いに後気づいた。

で、11世代のCPUのi5はなぜか売り切れ状態。さてCPUはどうなるのか。i7,i9は高すぎる。
12世代は、ソケットが使えなさそうです。11世代は入庫されるのだろうか。

カテゴリー: PC