210系買うなら後期が絶対いい説(番外3 )

これは7年前の210系が発売された時試乗したFACKBOOK

210系前期だね。この車は3500の2GR。
当時はやっぱり6発と言っている。


210系前期。ライトがHIDであることと、取ってつけたようなフォグランプ

角度が違うが、210系後期。フォグランプとグリルが形状が違う。これを見ただけで210系は後期だよね。絶対後期型のほうがカッコいい!!

210系クラウンは、顔つきも大きく違うが、さらに足回りボディ剛性が全然違うから、絶対後期を選ぶべき。で、絶対ターボを購入すべき。

しかし4発のターボと比べてV6の3500はよかったな。トルク感半端なかった。2GR末期のガラガラ音がなければ最高だったが・・・ この
このターボで少し悲しいのが4発の音。やはり安っぽい。重みがない。

カテゴリー: CAR

210系買うなら後期が絶対いい説(番外2 )

番外2です。コロナのおかげで最近は引きこもり。
で、今回は210系後期の話。
以下の数字は?
1.120台
2.  24台

なんの数と思われるか?

この数字はトヨタ公式中古車サイトの平成28年式以降クラウンアスリートの「ハイブリッド」と「ターボ」の在庫台数である。(令和2年3月15日現在検索)
何とハイブリッド車の5分の1程度しか玉がない。いかにハイブリッド車が売れて、ターボが売れなかったのかわかる。

ターボをなぜ選ばない?
1.おじさんばかりの購入者
2.いつかはクラウンの人
3.時代は「ハイブリッド」との考えの人

何度も書きますが、「ハイブリッド車」は悪くない。が、まったく乗ってて楽しくない。(試乗レベルだが)
8AR-FTS  235psの最高出力と35.7kgmの最大トルクを発生する。
このトルク感が1,650回転からグッと出てきてものすごく気持ちがよい加速です。
このエンジンは220系、レクサス、ハリアーに搭載されている。

で、燃費だが私のように週末ドライバーだとこれくらい。もう少し伸びると12ぐらいかな。
ガソリンであの加速感で、これくらいの燃費ならハイブリッドを選ばなくても。ただクラウンに乗っているだけでは悲しいな。
さらにこのクラウンは8ATなんですね。ATって(オートマチックトランスミッション)今はCVTの時代。けど私はATが好き。CVTのあのプーリー感は嫌だな。しかし、LEXUSもRCでもCVTらしいから時代かな。


これは、210系後期の新車価格。ターボのS-Tで4,500,000円。ハイブリッド車のSで4,950,000円。その差450,000円!!この450,000円の差は当然中古車市場でも反映されており、210系程度の良いハイブリッド車は今でも軽く400万円を超えている。
なので、ターボ車でも300万越えもあるが、上手く探せば、200万円後半で買える。
近年はRV系の車が流行らしく、セダンは「おじさん車」と人気がない。最近は車に興味のない若い方が多いと聞いている。「軽自動車で良い」、「形はなんでもよい」「安ければなんでもよい」と車業界では残念だが、もしクラウンが欲しいと思うなら(若者は買わないと思うが)中年のおじさんたち!!クラウンの210系後期を購入するなら、ターボをお勧めます。(絶対後悔しません)

220系を買える方は220系でいいと思うが。

カテゴリー: CAR

210系買うなら後期が絶対いい説(その3 )

今日は日曜日だけど1日雨。こんな日は引きこもり。
その3。
前回も書いたけど後期型はほとんどがLED化されてます。

ライセンスランプも純正でLED(安物つけると青白いがこれは純白)

ドアランプもLED化されてます。

室内灯もLED化

何といってもフロントライト類はすべてLED化されているので黄色くない。
さてLED化されてないところは…あるんです。トランク灯。
前回取り付けに失敗したところです。何とか装着できたのでこれですべてLED化になっています。

サンドイッチのように挟まれた間が、デイライト。光量が少なく感じる。ヘッドライトはHIDからLEDになっているので前期と全く別物。

エクステリアとして残念なところは以下の2点
・Sグレードにはドアミラーウエルカムライトがない。
・Sグレードにはドアイージークローザー がトランクのみ。


後期型が発売されたときは、「アドバンスパッケージ」として安全装備がオプションだったが(100,000円)ラッキーなことにJ-フロンティア仕様は標準である。
また、このオプションをつけないと ITSコネクト(シャークアンテナ)が取り付けられない。(微妙なオプションだ。)

ネタ不足ぎみ。その4へ続く。

カテゴリー: CAR

210系買うなら後期が絶対いい説(その2)

久しぶりにその2。
今回はエクステリア系をメインに書きます。

カタログから。顔つきは完全成形並みに変更されている。後期型が発売された時、某評論家は「前期との差がわからない」と言っていたが全然違うよ!

前にも書いたけど、後期型はヘッドランプがLEDに変更されている。このBi-beamLEDは、220系にも承継されている。(3眼じゃない仕様車)また、何といっても「デイライト」これがカッコいい!!今ではほとんどの車に標準化され始めている。220系と比べて光量が少し弱い気がするが、デイライト初期だったのでこんなものかと。
前期型を改造してつけている車を見るが、少しかっこ悪い。
フォグランプも前期が大砲型に対し、後期は三角形のエア取り入れ口風(少し安っぽい)に変更されスタイリッシュになっている。210系にモデルチェンジしたときグリルの斬新なことが注目され、賛否両論だったが、私は取ってつけたようなフォグランプのデザインがイマイチと感じた。それが後期になってかなり成形手術がなされた。
全然後期型のほうが顔かいいと思う。
ドアミラーの「リバース連動」はSグレードには標準でついてないのが残念だった。(200系の時は凄く便利だった)

では次回その3に続きます。

 

カテゴリー: CAR

210系買うなら後期が絶対いい説(その1)

久しぶりにシリーズもの。いつまで続くかわかりませんが、これはあくまでも私見です。210系前期の方には失礼ことを書くかもしれませんが私見ということでお許しください。
では、なぜ「210系買うなら後期が絶対いい説」なのか。
私が平成20年200系前期2GR(V6 3500)から平成29年210系後期ARS210(直4 2000)に乗り換えて6か月。9年の時代の差を感じました。しかしクラウンであってもコストカット感も否めませんが・・・
今回210系後期に乗り換えて乗った最初の印象。
・足が良い。(200系の時KYB Extageに足を変えていたが、同じくらいの足)
・ターボの加速感が良い(とにかく気持ちが良い。)

ターボ(8AR)は後期から載りました。前も書きましたが、昔ハイブリッドに試乗しましが、パワー感もなく、可もなく不可もなし。ただクラウンに乗ってますって感じでした。もし、クラウンが2500のハイブリッドのみのリリースだったら、クラウンは買わなかったと思う。個人的には電気仕掛けエンジンはいまだにどうしてもという昔の考え。モーターパワーは違和感という先入観。

カタログを引用。1700回転からのターボトルクが気持ちが良い。踏めば踏むほどガンガン行きます!!2GRより軽く加速する感じです。

次に足まわり。これは後期と前期モデルチェンジ級に違うところ。
実際に乗ると、ボディ剛性がすごく良い。ねじれ感があまりない。

そのもののはず。

カタログは大げさに書いてあることが多いが、構造用接着剤とスポット溶接を増やしてボディ剛性が上がっているとのこと。
まったくそのとおり。このカタログに書いてあるとおりです!!
今まで乗ってきた車の中でボディ剛性感の良さを体で感じることができます。
210前期では感じることはできません。
では、次回その2も時間があるときに書きます。

 

 

 

 

カテゴリー: CAR