行ってきました。ユーグリーン

超快晴の中、気持ちの良いゴルフができました。スコアじゃなくて。天気が良いのは気分がいい!!

めっちゃ気持ちがよい天気!!

こんな日にゴルフができるのは幸せです!!

楽しみの昼食。1時間ありました。唐揚げ定食を食べたかったんだけど、終わったそうです。「みそカツ定食」を注文しました。旨い!

休憩1時間ある理由は、ケーキバイキングがあるからです。このゴルフ場の経営はケーキやお菓子の「シャトレーゼ」なんですね。さらにサラダバーもあり野菜食べ放題で非常にうれしい!!
ただし、ケーキバイキングといってもやはりそんなに食べれなかった。
ホールアウト後はアイスクリーム1本食べれました。うれしいサービスです。

で、スコアは・・・天気は良かった・・・

アウト55  イン59  114 でした。

ゴルフのタラレバはタブーだけど、110は切れたと思う。次は、10月29日 いわむらカントリークラブ。前に練習場に行っておきたい。

29日の天気予報は晴れ!!よし頑張るぞ!!

2004年開催のアピタサークルKサンクスレディースで優勝の宮里藍プロ。さすがに若いですね。そんなゴルフ場でプレーできたことも光栄でした。
次回もまた来たいゴルフ場でした。

明日のコース前に

明日コース出ます。ユーグリーン中津川ゴルフ倶楽部。何年か前に日本女子プロゴルフトーナメント「アピタ・サークルK・サンクスレディス」が7年間にわたり開催されたそうです。私もかなり前ですが1度行ったことがありますが、コースの記憶は全くありません。
で、先日注文したものが届きました。


とうとう買いました!!「桑田泉のクォーター理論」といってもダイジェスト版です。本当のシリーズ物だと50,000円程度するので、これはそれの部分的に抜いたもの。もうクォーター理論で行くしかない!!これを見て・・・頑張る。

少しだけ見て寝ます。明日は楽しく。いやスコアメイク。

10月はコース2回行きます

題名のとおり、今月は2回行きます!!

10月21日(日) ユーグリーン中津川ゴルフ倶楽部 メンバーは親族3名

10月29日(月) いわむらカントリークラブ メンバーは職場の同僚と同級生で4名

一気に来た感じ。ゴルフが趣味みたいな感じ。
両ゴルフ場とも過去15年ぶりのゴルフ場。行ったことはあるがコースは全く記憶がない。当然か。
さて、ますは21日のために練習をしなければ。クォーター理論習得中なので、スコアは期待できないが、スライスだけはなんとかしなければ。

どうでもいい仕事から少し離れ、ストレス発散ができればと思う。

これだな。まだ60じゃないけど。

手打ちは悪いのか

桑田泉氏のクォーター理論では「まず手打ちをしなさい。というかヘッド打ち」と言ってます。YouTubeでいろんな動画を見ているけど、大半の動画を見ても「手打ちは悪」と言っていますし、桑田氏の全く逆のこと言ってます。自分は、桑田氏の言う「結果そのようになるだけで、そのプロセスが大切である」という言葉が一番説得力がある感じがします。だからなんとしてもクォーター理論を習得しようと思う。

青木功の名言 「ゴルフは所詮ベタ足の手打ちだ!」

この言葉は永年やって来た青木功氏の答えだと思う。

だから、捻転がどうだとか、腰がどうだとか考えず、まずは、手打ち、足の裏じゃないけど、手打ちからスライスの要素を足していく練習をしていこうと思います。あくまでもこれは自分の考えである。自分はスライスが多いからであり、何千球打ってきた答えかなと思う。

早く練習場に行きたいな。

手打ちの定義

昔は、手打ちイコール悪みたいなときがありました。自分も手打ちは悪と思ってインプットされてきました。先日の練習場でわかったことは、「手打ちでいいんだ」ってこと。実は手打ちの定義がわかってなかったってことかなと考える。
自分が考えるに本当の手打ちは、球に合わせにいくことかなと思う。クラブを振っているようだけど実は球を見て合わせていたような気がします。
自分には、何の考えず「無心」が良いのではと思う。
だから捻転ってこと強く考えるのではなく、自然が一番ではないかと。桑田氏の言う「体重移動はない」は正しい。体重移動を意識するとまたおかしくなる。
まずはべた足打ち。「手打ち、足の裏」これが基本です。桑田氏のヘッド打ちを使い、足の向きで調整すればおのずと結果が出るのでは。

次回の練習場が楽しみです。
目指せ300ヤード!!