windows11への道(その5)

さてCPUだけまだ決まらないので、他の部品も着々と進めます。
今度は、M.2のSSDと、メモリーです。
M.2は(エムドットツー)と読むらしい。今までは、SATAケーブルで接続してましたが、M.2規格?だと直接マザーに刺さるタイプです。時代は変わりました。これだとなんだか速そう。なので数あるSSDからこれを選びました。

日本サムスン 980 500GB PCIe Gen 3.0 ×4 NVMe M.2 (2280) 最大 3,100MB/秒 内蔵 SSD MZ-V8V500B/EC
やはり、速そうです。これで高速のWindows11が組めそう。

それから、メモリー。
今だと8GB4枚差しで32GBメモリーもあるらしいが、さすがに予算オーバー。しかし最後の自作PCになると思うので贅沢にと考えたが、さすがに32GBはいらないだろうと8GB2枚にした。

Kingston FURY デスクトップPC用メモリ DDR4 2666MHz 8GBx2枚 Kingston FURY Beast ビースト CL16 KF426C16BBK2/16
Kingstonは世界一?のメモリーらしい。とりあえずマザーとの相性が良ければ問題なし。

BEASTって獣?獣ってすごいのかな。32GBにしなくてもWindows11は起動するだろう。

CPUがない。i5が入手できない。

CPUがあれば、とりあえず組めます。
ただ最近は、全部購入して既存のPCはそのまま残しておこかなと考えています。

となるとあと

・CPU
・PCケース
・電源
・CPUクーラー水冷(純正でもいいが)

出費がいるな。

来週はゴルフ「スプリングフィールドカントリークラブ
難コースらしい。
スコアは期待できないが楽しいでこようと思います。
ただ天気があやしい。