自身2月から始めたゴルフ。ゴルフを覚えようとする場合、今は動画を無料で見ることができる。昔は、本か、有料DVDしか方法はなかった。そもそも今は当たり前ですが、ブロードバンド環境もなく、インターネットはまともに使えなかった。
15年ぶりのゴルフなたのでレッスンプロに習おうかと思ったが、どうもレフティである自分は習いにくいというかしっかりと扱ってくれないと勝手に思っていた。
で、やはり今「[youtube」を見て技を習得しているところ。
始めたころは中井学さんの動画を見て練習してました。youtubeを見てるといろんな動画があるので、次々見てると「魚突きドリル」が出てきました。動画が楽しく、これを習得するぞ!!と熱く思い、魚突きを一生懸命練習しました。楽しく練習もできて習得したかと思われましたが、なんか最近おかしい。
魚突きを忘れてしまったのか、自分が少しイップスぽいのか、バラバラになってしまいました。決して魚突きドリルが悪いのではないんですが・・・
youtubeを見てると、レッスンプロは、個性があり、まったく逆のことを言っている人もいて、どれが正しいのかわからなくなってしまいました。多分全部正解だと思いますが、レッスンプロは素人がわかりやすく教えようと工夫しています。
今少し関心があるのは、クオーター理論。桑田泉さんである。元巨人の桑田真澄さんの実弟。この人は口は厳しいけど楽しい教え方である。
手打ち、足後ろ。確かにフック打ち、スライス打ちをちょうどいいところ出打てば真っすぐ飛ぶということらしい。
自身、いろんな打ち方をしても、ドライバーで「捕まえる」という感覚が全くない。なんとか練習でこの気持ちのいい当たりで打ちたいものである。
お金がかかるが、週2日、3日は行きたい気持ちはあるが、やはり2打席しかないレフティは打席の保証がない、これが15年前辞めた理由の1つである。
しかし、今回は絶対あきらめない。
上手くなりたいな。
https://youtu.be/Vh_QxSr40GI